医療・介護の包括的支援を基本とするメディホスのつながる最新記事

2025.07.24

写真家の魂が再び動いた瞬間(メディホス韮崎)

病状進行により人工呼吸器を装着し、外出もままならずベッド上での生活となったT様。かつては愛用のカメラ片手に県内外の撮影地を巡る日々を生きがいとしていた。「もう一度、外出して写真を撮りたい」という願いを受け、医療・介護・関係機関と連携し準備を進めた。憧れの写真家の講演会にあわせ、小旅行を実現。会場では本人のもとに写真家が訪れ、愛用カメラで家族写真を撮影するという感動のサプライズも。本人とご家族の笑顔がすべてを物語っていた。
2025.07.24

まぐろのお寿司にこめた想い(メディホス韮崎)

病状が進行し食欲を失われていたご本人様が、「まぐろのお寿司をもう一度食べたい」と希望
されました。医療・介護スタッフが連携し、鮮魚店から寿司を用意。普段は起き上がるのもつらい中、笑顔で寿司を召し上がる姿に、周囲も心温まる瞬間となりました。
2025.07.18

メディホス静岡富士の山後昌之より

2012年に理学療法士の資格を取得し、前年に起こった東日本大震災の
被災地である岩手県沿岸の回復期病院にてキャリアをスタートしまし
た。その後、出身地東京にて整形外科リハビリテーションに携わりま
した。神奈川へと移住した際は、訪問看護や通所・入所のリハビリテ
ーションの臨床にて経験をつませていただきました。2025年2月より
メディホス静岡富士に所属となりました。
2025.07.18

音楽が紡いだ心の絆(メディホス鎌倉)

かつて海外を舞台に活躍され、語学にも秀でていらっしゃった0様。

その豊かなご経験と感性を活かし、施設内でのリサイタル開催をご提案くださいました。皆様が心から楽しめるよう、選曲から衣装の準備に至るまで細部にわたり心を配られ、毎日お部屋で練習を重ねられる姿は、まるで一つの舞台を創り上げる情熱そのものでした。0様の体調を最優先に考えながら迎えた本番当日、お化粧も美しく整えられ、晴れやかな笑顔でステージに臨まれるその姿は、まさに輝きに満ちていました。ご家族様もご参加くださり、普段は数分しか座位を保つことが難しかった0様が、リサイタル中1時間もの間、車椅子に凛とした姿勢で座っておられました。その姿には、言葉では表せない力強さと誇りが宿っており、私たちスタッフも胸が熱くなりました。このリサイタルをきっかけに、メディホス鎌倉ではご入居者様同士の交流が自然と生まれました。

音楽が繋いだ心と心の物語は今も私たちの記憶に深く刻まれています。
該当するブログカテゴリーが見つかりませんでした。

各施設からのつながる日記

2025.06.29

移動販売車(メディホス河口湖)

今月6月~訪問販売車(コンビニ的)が施設の駐車場まで訪問販売に来てくれています。週に1度のお楽しみですが、ご自身で好きなものを選択してお買い物いたします。(差し入れや買い物代行などもございますが)自分で選ぶ楽しみを存分に味わっていただいております。見るだけでもOK(移動販売車さんのご厚意)ですので、ちょっとした外出気分で気分も上がります。
2025.06.29

ガーデニング(メディホス富士川)

ご入居者を交えたガーデニング(畑?)になります。メインはお花ですが、野菜なんかも少しづつ増えております。ご入居者様の役割はお水をかけていただいております。大きなひまわりが咲くかな…
2025.06.26

ブルーベリー狩り(メディホス河口湖)

河口湖の施設の隣はブルーベリー畑です。ブルーベリー狩りが始まりました近くにあっても中々行けない入居者さん達のために昨日ブルーベリーを予約しに行きました。そこで受付れていたのが・・・なんとメディホスのすぐ上にある居宅坂本事務所の渡辺CMさんでした。そして、ブルーベリー狩りを施設の方々や入居者様もお世話になっているので無料でどうぞ!とお言葉を頂きました。また本日予約のブルーベリーを受け取りに行った際、な、な、な、なんと民生委員を引き受けてくださった渡辺武彦さんでした。渡辺CMさんとご夫婦でした。ご夫婦のご厚意に甘えさせて頂き、本日歩行可能な入居者様と早速ブルーベリー狩りに行って参りました。
2025.06.26

目玉焼きが食べたい(メディホス河口湖)

「たまには焼きたての目玉焼きがたばたいなあ。」とご家族と話している所を目撃しました。朝食は、昼・夕に比べ1品少なく時折オムレツや卵焼きは出ますが目玉焼きは出ません。河口湖にも朝食の調理補助の方が入職され、その方も(入居者さんの)笑顔が自分にもすごくいい刺激になるので是非しましょう!と協力してくれることになり、来月早速予定してみました。皆さんの笑顔が1日でも多く見られる機会を今後も積極的取りいれていきたいと思います。
2025.06.26

オーダーメイドリハビリ(メディホス河口湖)

OTさん介入にて、個々にあったリハビリを日々更新してくれています。進行性の症状を止める事は出来ませんが、1日でも長く残存機能の維持を目標に各事業と協力しながら日々のリハビリに取り組んでいます。しっかりご本人様の意見を尊重しながら取り組まれています。以下はOT介入後更新時の共有内容です。 訪問時のリハビリメニューと自主トレについて見直しを行いました。ここ最近身体の動きが悪くなってきていることもあり、ご本人に困りごとをお聞きしたところ、左の肩が動かない事がとにかく困るとのことでした。歩きが不安定といったことよりもとにかく肩のことをお話されていました。 訪問時間内になかなか全部の運動(歩く、肩の運動、言葉)をやるのは時間的にも厳しいので、自主トレでやってもらうものと訪問時に行うもので本人と話し振り分けました。口腔体操は自分ではめんどくさくてやらないとのことで、訪問時に誰かが来た時にやってみましょうとお話してあります。

男性 70代 進行性核上性麻痺
2025.06.26

OTのオーダーメイド(メディホス河口湖)

トイレで排泄したい。日々筋力低下が進行する難病の入居者様。ご本人様の気持ちを第一優先に。誰が介助に入っても同じケアが継続できるようOTさんが分かりやすく、情報共有してくだいました。排泄動作がスムーズにでき、排泄で失敗されることなく経過されています。

女性 80代 進行性核上性麻痺
2025.06.24

外出して憧れの人に遭いたい(メディホス韮崎)

病状進行に伴い、人工呼吸器が導入され外出もできなくなり様々なことを諦めベッド上での生活となった。元気な頃は自慢のカメラを片手に撮影スポットを探し県内外を飛びまわることを生きがいとしていた入居時に叶えたい願いをうかがうと「もう一度、外出して写真を撮りたい」という要望がある往診のDr・ALS協会・福祉用具・介護タクシー・訪問看護・訪問介護と連携を取り、外出への準備(車いすの選定、車いすの乗車、加湿機能なしでの環境調整)を行ってきた。
2025.06.23

もう一度食べたかったまぐろのお寿司(メディホス韮崎)

のを伺ったところ、「もう一度、まぐろのお寿司が食べたい」という要望があり、往診のDr及び訪問看護、訪問介護と連携を取り、鮮魚店からまぐろのお寿司を購入し、ご本人様へ提供したところ、普段ベットから起き上がるのも苦痛だったご本人様が起き上がり、笑顔で召し上がって頂きました。
2025.06.19

オーダーメイドリハビリ(メディホス河口湖)

先月入居されたALS 70代 男性 発症から3~4年現在電動車いすを操作しながら過ごされていますが、緊急コールボタンのボタンを押す行動が徐々に困難な状況でした。OT介入により、緊急コールボタンをご本人様の残存機能を生かしつつ利用できるようにアレンジ。ご本人様も、「押しやすくなって良かった。」ご家族様も「ボタンが押せなくなったら、呼びたくても呼べなく環境下になってしまうんではないかと心配だったけど、本人の出来るを生かしながらの対応は感動しました。」とお言葉を頂きました。
2025.05.22

さくらがみたい(メディホス鎌倉)

メディホス鎌倉の玄関を華やかにしてくれているお花は入居者様と事務の小館さんで生けてくださっています。お2人で話し合いながら生けられている姿の動画と写真を娘様に送ったところ、「わあ!今日はお花を生けさせていただいたんですね!いつも本当にありがとうございます☆母が楽しんでいる様子を見せていただけて、わたしも嬉しくなりました。本当に皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです」とご返答をいただきました。

クォリティ・オブ・ライフ

2025.07.24

写真家の魂が再び動いた瞬間(メディホス韮崎)

病状進行により人工呼吸器を装着し、外出もままならずベッド上での生活となったT様。かつては愛用のカメラ片手に県内外の撮影地を巡る日々を生きがいとしていた。「もう一度、外出して写真を撮りたい」という願いを受け、医療・介護・関係機関と連携し準備を進めた。憧れの写真家の講演会にあわせ、小旅行を実現。会場では本人のもとに写真家が訪れ、愛用カメラで家族写真を撮影するという感動のサプライズも。本人とご家族の笑顔がすべてを物語っていた。
2025.07.24

まぐろのお寿司にこめた想い(メディホス韮崎)

病状が進行し食欲を失われていたご本人様が、「まぐろのお寿司をもう一度食べたい」と希望
されました。医療・介護スタッフが連携し、鮮魚店から寿司を用意。普段は起き上がるのもつらい中、笑顔で寿司を召し上がる姿に、周囲も心温まる瞬間となりました。
2025.07.18

メディホス静岡富士の山後昌之より

2012年に理学療法士の資格を取得し、前年に起こった東日本大震災の
被災地である岩手県沿岸の回復期病院にてキャリアをスタートしまし
た。その後、出身地東京にて整形外科リハビリテーションに携わりま
した。神奈川へと移住した際は、訪問看護や通所・入所のリハビリテ
ーションの臨床にて経験をつませていただきました。2025年2月より
メディホス静岡富士に所属となりました。
2025.07.18

音楽が紡いだ心の絆(メディホス鎌倉)

かつて海外を舞台に活躍され、語学にも秀でていらっしゃった0様。

その豊かなご経験と感性を活かし、施設内でのリサイタル開催をご提案くださいました。皆様が心から楽しめるよう、選曲から衣装の準備に至るまで細部にわたり心を配られ、毎日お部屋で練習を重ねられる姿は、まるで一つの舞台を創り上げる情熱そのものでした。0様の体調を最優先に考えながら迎えた本番当日、お化粧も美しく整えられ、晴れやかな笑顔でステージに臨まれるその姿は、まさに輝きに満ちていました。ご家族様もご参加くださり、普段は数分しか座位を保つことが難しかった0様が、リサイタル中1時間もの間、車椅子に凛とした姿勢で座っておられました。その姿には、言葉では表せない力強さと誇りが宿っており、私たちスタッフも胸が熱くなりました。このリサイタルをきっかけに、メディホス鎌倉ではご入居者様同士の交流が自然と生まれました。

音楽が繋いだ心と心の物語は今も私たちの記憶に深く刻まれています。
2025.07.17

もう一度、あのイルカたちに会いたくて(メディホス鎌倉)

水族館のイルカの名前を憶えているほどイルカが大好きなK様。
病気が進行してから外出が難しくなり水族館に行くことを諦めて
いらっしゃいました。 それでもテレビに映るイルカを見つける
と目を輝かせ、熱心に語ってくださる姿に、私たちの心が動かさ
れました。「もう一度イルカに会いたい」その想いを形にするべ
く多職種が連携し調整を重ね、体調に配慮しながら水族館旅行が
実現しました。当日水族館のあの静かな青い世界へと足を踏み入
れた時のK様の表情は言葉では尽くせぬほどの喜びと感動に満ち
あふれ、イルカと再会した瞬間のあの笑顔は、私たちスタッフに
とっても忘れられない感動となりました。

お客さまからつながる声

2025.05.13

メディホス川崎大師

母は中国語を少し勉強していて看護スタッフのホウさんに訪問の度、中国語を教えてもらっていました。面会に行くと母が話を聞かせてくれるのが嬉しかったです。施設の皆さんに献身的に介護をして下さったおかげで幸せに旅立つ事ができました。
2025.05.13

メディホス川崎大師

いつも面会に来て食堂に行くとニコニコして待っている妻に会いに行くのが楽しみでした。
ここに入居して、食事を食べる事が出来て、車イスに乗って食堂に行く事が出来て、とても良かったです。
2025.04.23

メディホス鎌倉

生前は母が大変お世話になりました。
ありがとうございました。
昨日は兄ともう直ぐお風呂の時間だねと話をしていた頃脈が弱いね手の色が少し濃いねと話をしていてお風呂の時間になりお部屋で髪の毛をドライシャンプーで綺麗にしていただいた後何となく皆さんの様子が変わり母は静かに静かに息を引き取りました。シャンプーをしていただきながら息を引き取るなんてなんて幸せな最期なのだろうと最期まで母らしく兄と私が一緒の時に無事に旅立っていきました。

インスタグラム

2023.09.06
テキストテキストテキスト
2022.09.14
タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト #test #test #test #test #test #test #test #test #test
2022.07.26
test #てすと #てすとてすと
2022.07.23
testtesttesttesttesttesttesttesttest testtesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttest testtesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttest testtesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttest testtesttesttesttesttesttesttest testtesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttest testtesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttesttest