メディホスのつながる日記

ハローワーク富士・富士宮に行ってまいりました

メディホス静岡富士がオープン間近ということもあり、ハローワーク富士・富士宮に行ってまいりました!

突然の訪問にもかかわらず、親切に対応して頂き、ハローワーク求人の魅せ方やアピールポイント等々、ご教示いただきました。
また、ハローワーク主催の就職相談会やオンライン説明会を行っているとお聞きしましたので早速予約いたしました。

ご指摘いただいた内容を参考に求人の修正を行います!
当日対応して頂いた職員の方々、ありがとうございました!

メディホスでは各施設で働いてくださる方を募集しています。
まずは見学からお気軽にお問い合わせください!
ハローワーク富士・富士宮建物外観
ハローワーク富士・富士宮入口
タイトル
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

秘書室長が入社いたしました!

この度、10月1日より秘書室長に就任いたしました、北原裕大(きたはら ゆうだい)と申します。

私は、小学1年生から始めた野球を基盤にして野球の本場であるアメリカで野球をプレーしたい、スポーツビジネスを学びたいと思い、アメリカの大学でスポーツマネジメントを学んでおりました。その後、弊社社長の下で経営やリーダーシップについて学びたく、入社いたしました。

写真は、弊社が行なっている介護や看護、そしてそれに纏わる施設について勉強させていただいた時のものでございます!!


******
若くて元気でさっぱりとした気持ちの良い方です。
仲間としてしっかりと活躍してくれることを期待しています!
広報一同からも、よろしくお願いいたします。
秘書室長への研修の様子
タイトル
タイトル
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

第48回活き活き倶楽部関東

介護業界だけでなく、異業種の交流させていただいており、
いつもお世話になっている活き活き倶楽部関東に、
施設・介護事業部長、看護事業部長と参加させていただきました。

今回は弊社メディホスの会社説明をさせていただきました。
(僭越ではございますが)

また弊社が今後展開したい「再生医療」の事業をされている会社様とも
繋がることができました。

後日ご挨拶にお伺いさせて頂きたいと思います。

活き活き倶楽部様、いつも貴重なご縁をいただき、有難うございます。
活き活き倶楽部関東でのプレゼンの様子
活き活き倶楽部関東でのプレゼンの様子
活き活き倶楽部関東でのプレゼンの様子
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

メディホス静岡富士開設に向けての懇親会

メディホス静岡富士の開設に向け、静岡で紹介事業を始められた
「鳩のつえ」様と地域の特性や市場等、伺いつつ、メディホス静岡富士の
開設メンバーで食事をさせていただきました。

都会の喧騒と雑踏の中で、日々翻弄されているからなのか、
静岡の方々の人柄を踏まえ、慌てず、人らしい時間を過ごされている、
温かな人たちが多いなと感じました。

鳩のつえの皆様、有意義なお時間を有難うございました。
懇親会後の「鳩のつえ」様との記念撮影
タイトル
タイトル
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

睦建設様との会食

弊社天屯(たかみち)社外取締役が先代からお付き合いがあるとのことで、
睦建設代表の千葉様と、弊社代表とで会食をさせていただきました。

まだまだ歴史の浅い会社ですが、睦建設様の歴史、事業に対しての志を
伺わせていただき、今後も末永く事業を継続するためには「お客様第一」
であり、「社会貢献」の大切さを勉強させていただきました。

千葉様、有難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。
睦建設様との会食にて記念撮影
タイトル
タイトル
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

メディホス川崎大師オープンに向けたご祈祷式を行いました!

メディホス川崎大師のオープンに向けて、8月28日(水)午前中に地域の神主さんをお招きし、ご祈祷式を執り行いました。
メディホス川崎大師の祈祷式
メディホス川崎大師の祈祷式と神主さん
古川施設長をはじめ、株式会社メディホスの取締役、常務、部長、課長など幹部が出席し、施設の今後の発展と安全を祈願しました。
祈祷式の祭壇前でお祈りする社員
新たなスタートを迎えるにあたり、社員一同、地域の皆様への貢献とご利用者様の安心・安全のため、ますます精進してまいります。
メディホス川崎大師の祈祷式に参加している社員一同
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

メディホス取締役会及び株主総会_240624

本日社外取締役からの勉強会「テーマ:リーダーシップ・マネジメント
をチサンホテル横浜伊勢佐木町にて開催。

その後、取締役会及び株主総会が開かれました。

また今後IPO(株式公開)を目指すことから、決算報告の分析、本年度の開発計画、
予算、給与体系の見直しだけでなく、どうメディホスで働くスタッフに還元していくか等、
しっかり話し合われました。

メディホスは働くスタッフに「お金の対価」だけでなく「心の対価」にも気を配る会社です。
メディホス取締役会及び株主総会会場入り口
メディホス取締役会及び株主総会会場
タイトル
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

横浜事業所リフォーム

今までメディホスの本社は、各部署、パーテーションで区切られていましたが、
スタッフが増員したこともあり、窮屈な感じだったため、間取りをスッキリさせ、
広々としたスペースにリフォームしました。
メディホス本社のリフォーム後の様子
メディホス本社のリフォーム後の様子と従業員の皆さん
タイトル
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

後藤多都椰先生、出版記念パーティー

メディホスの代表が川崎で訪問看護を運営する時から長年お世話になっている
リンドウー治療院院長、後藤多都椰先生が鍼灸の業界で長年の実績と豊富な経験から
「「「陰陽バランス」理論でケガや痛みを解消する!を出版されることになり、
その出版記念パーティーに出席させていただきました。

いくつものTV番組でナレーションをされる方が司会を務め、銀座では有名なクラブのママや
元関取の親方、その他各界でご活躍の方々が出席されおり、出版記念パーティーと
お祝いの席ではありましたが、他業種の方々との交流の場にもなりました。
後藤多都椰先生出版記念パーティー
後藤多都椰先生と記念撮影
後藤多都椰先生の著書『陰陽バランス理論でケガや痛みを解消する!』
後藤多都椰先生出版記念パーティーの会場
後藤多都椰先生と記念撮影
川崎市(主に川崎区)の介護、福祉用具の事業所、クリニック、病院、紹介会社などの事業所ブースを周るスタンプラリーや福祉用具・認知症VRの体験、骨測定など、上階ステージではキッズダンスやマジックショー、講演等が催されました。
秋晴れの一日で約300名以上の方が来場。昨年以上の来場多数となったそうで、メディホスで用意したお土産のクリアファイルやボールペン、お菓子も開始2時間ほどお渡し終わってしまいました!
「川崎大師のどこにあるの?この近くに住んでるのよ。」
「介護で働いている友人に広めておくね」
「どれくらいで入れるのか、費用のこと知りたいわ」
など地域住民や介護福祉事業所の方々にもメディホスを知っていただく良い機会でした。

日本ALS協会 2024年度定時社員総会に参加してまいりました!

一般社団法人日本ALS協会の総会第2部「講演会」、交流会に参加してまいりました。
多くの貴重な話が共有され、感動と学びの多い時間となりました。
日本ALS協会 2024年度定時社員総会の参加者記念撮影
講演会では「ALSの原因究明と根本治療を目指した研究の働き」について、講師として公益財団法人東京と医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 認知症プロジェクト 長谷川成人先生がご登壇されました。
孤発性・遺伝性ALSの病態や異常型タンパク質についてなど、現在進行中の研究についてのお話でした。
日本ALS協会 2024年度定時社員総会の講演の様子
交流会では初参加の方々が発表をなさいました。
群馬から初めて参加された方は、お父様がALSを患っており、週に2回、自ら食事の介助を行っているとのことです。
特に印象的だったのは、お父様がストローでビールを楽しんでいらっしゃるというお話でした。
お父様の楽しみを尊重しながら、日々の介護を工夫されている姿に心打たれました。
また、介護士の方からは、お酒がお好きな患者に対しては胃瘻にビールを入れる工夫をされているエピソードも伺うことができました。
日本ALS協会 2024年度定時社員総会での交流会の様子
初参加の弁護士の方からはALS患者やその家族が直面する法律問題について、「気軽に相談してほしい」とのメッセージが伝えられました。
特に、痰の吸引が医療者や家族に限定されている現状についても触れ、日々の介護における法的な課題について考えさせられました。
さらに、全国介護保証者協議会からは、「全国障害者介護制度*」の活用を勧める提案がありました。
*全国障害者介護制度:24時間の介護保障が得られる制度
2018年には全国で1名以上の実例があり、この制度をもっと広く利用して、1900市町村の皆さんが当たり前の生活を送れるようにすることが目指されています。
障害者の自立支援において、重度訪問介護の利用が働けないという法律の制約もある中で、介護保険の時間確保には強い意志が必要だとのお声もありました。
日本ALS協会 2024年度定時社員総会での交流会の様子
現在、全国に約1万人いるとされるALS患者のために、介護保険の充実と理解が求められています。
今回の総会を通じて、ALS患者とその家族が直面する課題を改めて認識し、共に支え合う重要性を感じました。
総会での議論や体験談を通じて、ALS患者とその家族が直面する現実をより深く理解することができました。
今後も、このような機会を通じて学び続け、少しでも多くの人々を支えられる社会の実現に向けた運営に尽力してまいりたいと思います。